永谷園 アジアン焼きビーフン トムヤムクン味
アジアン焼きビーフンのもう一つの味、
トムヤンクン味を作りました。
豚肉、海老の代わりにホタテ、
韮がないので、小松菜で代用。というか、
かわいそうな感じで萎れかけていたので、レスキュー。
永谷園が期待する味にはなってないと思うけど、
なかなかおいしくできました。
まぁまぁ辛いかな?
グリーンカレー味に比べると、
ややアジアな風味マイルドで、もう少しレモングラスの香りが欲しいところです。
ナンプラー足せばよかったな。
お腹すいてたから、さっさと食べちゃった。
トムヤムクンって、
「クン」が海老のことだったのね。
ベトナム語では、「トム」が海老だから、
「近い国だから同じ音の単語もあるのね」とか思ってた。
全然違いますね。すみません。
タイ語の「トム」は、「煮る」
「ヤム」は、「混ぜる」
「クン」は、「海老」だそうです。
永谷園 アジアン焼きビーフン グリーンカレー味
コクのあるココナッツミルクをベースに、
コブミカンの葉の風味を効かせた、
具材を加えてフライパンで5分。
レンジでも作れる!
女性を狙った感じのパッケージです。
グリーンカレーといったら、スープ状を想像しちゃって、
焼きビーフンを想像できず。
でも、おいしかったら、先日のグリーンカレーペーストの残りを、
うまいこと消費できるんじゃ?
と、作ってみましたよ♪
入っているのは、細くて短いビーフン70gと、調味ソース。
インスタント焼きそばだ。ようするに。
用意するのは、
鶏もも肉50g ※パッケージでは豚バラ肉推奨
ピーマン1~2
玉ねぎ1/4
5mm幅の薄切り、とか、細かく説明書きがあります。
1.フライパンで肉、野菜を1分半炒めます。
うーん、玉ねぎは、1分半じゃ、ちょっと短いと思うな…。
2.水200mlとビーフンを入れて3分強火で炒める。
200mlでいいの?少なくない?
って思ったけど、しっかり柔らかくなります。
3.ビーフンが戻ったら、調味ソースを入れ、水気が無くなるまで炒めてできあがり。強火30秒。
水分飛ばすのに、30秒では無理です。
簡単です。でも、5分じゃ短いな。
時間を守ると、ベチャッとしてると思う。
インスタントラーメンは3、4分でできるイメージが固定しているから、
5分がインスタントの限界ってことで、無理矢理まとめたんだろうけど、
しっかり水分飛ばして、多少お焦げができるくらいがいいと思います。
できました!
パッケージに比べて色が薄く、そうめん炒めみたいだけど、
ちゃんとコブミカンの風味しますよ!辛さもあるし、
麺にもしっかり味がついてます。
グリーンカレー炒め、なかなかイイ!
しかし、、、
くっつきやすいビーフンをバラすために、
調味ソースに大量の油が入っているらしく。
食後に少々気分悪くなってしまった。
できあがりのエネルギー表示585kcal
揚げ麺よりはヘルシーかな?
今度はペーストを使って、自分でアレンジしてみようと思います。
ヤマモリ タイカレー マッサマンカレー
ヤマモリのタイカレーのレトルト。
パネーンカレーを食べて、クイズに応募したら♪
当たっちゃった♪
嬉しい!
マッサマンカレー、自己流で作ってるから、
色々食べて見たかったんだ。
鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ。
それから、ちゃんと、落花生も入ってる。
仕事で遅くなって、作るの面倒なときに食べよう…。
食べられないように、隠しておかなきゃ。
バチャン焼 水の生き物と龍のお皿
ふと立ち寄ったリサイクルショップで、
投げ売りされていたバチャン焼を発見。
集めている、水の生き物柄ではないか!
食器は増やさないようにしてるんだけど、
魚に龍の組み合わせを見たのははじめてで、
しかも200円って、ベトナムで買うより安いよ。
2000と書かれているのは、2000年のイヤープレートなのかな。
裏には、
船のマークと、AXIA No.312
とある。
飾るための穴も開けてある。
2000枚作られて、その312枚目って気がするな。AXIAってなんだろ。
会社名かな。
駐在妻が持ち帰って、リサイクルショップに売ったのかしら…。
巡り巡って、辿り着いた我が家で、活躍してもらいましょう。
イサーン料理 ガイヤーンとラープ
tadakuで見つけた、タイ料理のレッスンに行ってきました。
電車で3駅、素敵なタイマダムのお家でレッスン。
イサーンは、タイ東北部だそうです。
唐辛子の効いた、辛めの味付けとのこと。
有名なソムタムも、元々はイサーン料理だそうです。
ご飯は、基本的にもち米で、
手で食べるそうです。
豚ひき肉とレバーのラープには、煎った米粉、ミントの葉が入っているのがポイント。
ライムをたっぷり絞って、レバーの臭みも感じない、
とってもおいしい一品でした。
レバーは買ったことないけど、
これは絶対作りたい!
もち米と合います。
もち米の、蒸して作る方法が覚えられるかな、と思ったけど、
炊飯器でした。
日本で、美味しくタイ料理を食べるために、
マダムが色々試した結果、
炊飯器で、水少なめで、「お急ぎ」モードが、おいしく炊けるそうです。
確かにおいしかった!
tadaku、また参加しよ♪